軽貨物コラム

軽貨物ドライバー必見!ETCカード発行はこれがおすすめ!

※本ページはプロモーションが含まれています。



 こんにちは

TASUQIです。

今回は設立して間もない軽貨物業者や個人事業主の軽貨物ドライバーにおすすめのETCカードについてご紹介したいと思います

 

今回はこのような人におすすめです

  • 審査が通るか不安
  • 設立後間もないから会社の信用がない
  • まとめて支払い管理をしたい
  • スマートインターを使用できるようにしたい

 

おすすめのETCカード「協同組合」とは?

協同組合とは、中小企業の事業をサポートしていくための団体。

農協や生活協同組合などが有名です。同分野の中小企業をサポートする目的で運営されているため、分野ごとに様々な協同組合が設立されています。

協同組合に加入するメリットとは?

軽貨物事業に関連する協同組合に加入することによって、事業の運営に必要なサポートを受けることができます。その一つにETCカードの発行があります。

一般的に法人ETCカードの発行は、カード発行会社の審査を要します。設立したての会社や個人事業主の場合だと、この審査に通らないケースもあり、その場合はカードを発行してもらうことができないことがあります・

しかし、協同組合が発行しているETCカードにはクレジット機能をもっていないカードがあるため、これらのカードは審査の基準が一般的な法人カードよりも低くなるため、設立したての軽貨物業者や個人事業主でも審査が通りやすく、カードをつくりやすいというメリットがあります。

従業員分の発行が可能

協同組合のETCカードは複数枚つくることが可能です、法人の場合、従業員分のカードも発行することができます。

これにより、従業員に現金をもたせる手間や煩雑さがなくなります。また、利用実績も利用明細で全て把握することができるため、経理業務をスリム化することができるというメリットもあります。

年会費、カード手数料が無料

年会費やカード手数料が不要で、軽貨物ドライバーの負担が少ないこと。

経費管理

明細がデジタル化されるため、経費の内容確認や管理がわかりやすい。

わかりやすい給油記録

請求書に給油の詳細が記載されるため、どの車両にどれだけ給油したかが一目でわかります。

後払い対応

月末締めの翌月末払いが可能です。

カード発行をおこなう協同組合でメジャーな組合は2つ

法人や個人事業主向けにカードの発行を行っている協同組合で、会員数が多い組合は2つあります。
以下、2つの組織は主に中小企業や個人事業主の支援に特化した組合であり、運送業に関連が深い組合なので覚えておきましょう。

協同組合でETCカードを発行する際のデメリットとは?

開業したての軽貨物ドライバーにとって、協同組合は心強い味方ではありますが、デメリットとして組合に加入出資金を支払わなければならないという点があります。

ただし、この出資金は1社あたり1万円の費用となりますが、協同組合を退会する際には返金されます。なお、カードの必要枚数に対し1万円の出資金が必要なのではなく、あくまで組合に加入する際の金額となりますので、この点も覚えておきましょう。

また、ETC料金の5~8%が走行手数料としてかかるため、頻繁に高速道路を利用するような配送業務をおこなっている場合は、コストとしてしっかり把握しておく必要があります。

「協同組合」が発行するETCカードはどんな人におすすめ?

新規開業の軽貨物ドライバー

設立したばかりの軽貨物業者や、個人事業主としての信用がまだ十分ではない方にとって、クレジットカードの審査は心配の種となることがあります。協同組合が発行するETCカードは、組合独自の審査基準があり、審査に不安がある方でも比較的簡単にカードを取得できるのが特徴です。

初期費用を抑えたい人

設立したばかりの軽貨物業者や個人事業主にとって、初期費用は大きな負担となることが多いです。協同組合が発行するETCカードは、年会費やカード手数料が無料であるため、初期費用を抑えたい方にとって非常に魅力的です。初期投資を最小限にしながら、業務運営のサポートを享受することができます。

自身の配送業務の内容を加味して、組合への加入を検討しよう!

カードの発行をおこなっている協同組合への加入は、必要なカード各種を発行するうえでは心強い味方になります。ただし、自身の配送業務の内容によっては、走行手数料がコストとなる可能性もありますので、しっかり検討した上で加入するようにしましょう。



関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP